そこそこ値段のするダウン製品を買ったのに
着ていると中から羽根が出てくるんだけど!
お客様より、
こんなお問い合わせを受ける事がありました。
ウチの商品の場合もあれば、
他店様の商品の場合もありました。
そこで、取扱いメーカー様や
縫製工場様に直接伺ってみたりしながら解った
弊店なりの考えを記事にしてみたいと思います。
他にお問い合わせの多い案件も
以下のリンク先にまとめました。
よろしければ合わせてご覧ください!
ダウン製品の製法
さて表題の通りですが、
コート、ジャケット、ベスト…などなど
ダウン愛好家の皆さま!
お洋服の縫い目や生地から羽毛や羽根が
抜けてくるのは粗悪品でしょうか?
ホントの不良品という例外を除き
その答えは「NO ! 」です(^^
まず、ダウンを中に入れたお洋服の中でも
新品の状態から羽毛や羽根が
ほぼ100%出てこないもの。
これには「ダウンパック」というものが
使われています。
※他に「三枚差し」と言う製法もあります(今日はパックの方でお話を)
※2017年に【シンダウン】という素材も誕生!
今回の話からは脱線しますが、
ご興味のある方は
こちらのリンク先をご参照ください。
ダウンパック写真をご用意したかったのですが
他社様から拝借するのも気が引けましたので
気になる方は検索してみてください。
…。
はい。そんな感じのものがダウンパックです。
(手抜きですみません)m(_ _)m
これを使うと、確かに日常使用のなかで
羽毛や羽根はほぼ出てきません。
ただし、モコモコの部分一つ一つ全てに
パックが入っているのが通常です。
パックが増える分、
単純に服自体の重さも増してきます。
また、全体的にモッコリと
膨れたシルエットになります。
そこで軽さやシルエット、
デザインなどを考えて作られた製品は
「ノンパック」で作られます。
つまり、服の表地と裏地の間に
直接ダウンとフェザーが入っているのです。
ダウンだフェザーだと書いていますが
次の写真がダウンとフェザー
そしてその違いです。
ダウンは羽根のモコモコの部分。
フェザーは芯が付いた羽根です。
今回は、素材品質や割合といった
そういう細かい話は置いておくとして…。
羽根の出る製品例
タトラスというブランドの製品です。
※2017年より、店舗での取り扱いは中止
メンテナンスは引き続きお受けしています。
寒くなれば
仕事でもほぼ毎日ヘビロテしています。
朝晩は、これ着たままで車にも乗ります。
肩掛けBAGもガシガシいきます。
半分はどの程度の使用に耐えれるかと、
試験的にワザと荒い扱いをしています。
今の所(2012~2018年)新品時と比べて
シルエットは全く崩れてませんし、
大きな不具合もありません。
…と、宣伝のために載せたのではありません。
その位の物でも「羽根は出ますよ」
という事が伝えたかったのです。
本題に戻りまして、
この製品も軽さとデザイン性を優先して
「ノンパック製法」を採用しています。
…というわけで、出てきます。いっぱい(笑)
こんな感じで、主に縫い目からニョキニョキと。
特にフェザーは芯を持っていますので、
縫い目だけでなくて
生地を突いて出てくる場合があります。
出る物さえ出れば大分落ち着きますが、
それでも無くなることはないです。
これはタトラスに限りません。
他にも有名なモン〇レールやデュベ〇カだって、
同じ理由で羽根が出て来るものがあります。
何だかブランド物の話ばかりになっていますが
「値段の安い物がダメ! 高い方が良い!」
という話ではないんですよ?
改めて、羽根が出たら粗悪(不良)品?
さて、一部ではノンパックでも
羽根が出てくるものは即「不良品」
と決めつけている場合がありますが
生地の特性であるとか、
様々な要因も関係してきます。
この点については、冒頭の通り
各製品のメーカー様や縫製工場様とも
直接話をして確認をしています。
市場ではノンパックでも生地の目を詰めて
羽根を出なくしたものもあります。
特殊加工を施す場合もあります。
となってくると、
【羽根が出る=良いか悪いか】は、
感性、価値観の問題とも言えます。
分かり易く言えば、好きか嫌いか。
羽毛や羽根が出るかどうかで
製品の良し悪しを決定するのは違う気がします。
例えば、こういう生地素材。
ウール95%、シルク5%
これは出てきます。
でも、同じブランドでこの素材。
ナイロン100%
これはほぼ出てきません。
前者はウールコートの様で、
いわゆる「シャカシャカ」感がなく
見た目に上質感を感じます。
結局は、着る物に何を求めるか
価格
重さ
暖かさ
素材感
デザイン
ブランドの世界観
手軽さ
カッコよさ
・・・etc
と幾つもある基準の中で、
何を重点的に選ぶかが大事です。
羽根が抜けるのが嫌なら、
羽根が抜けない事を大前提に選ぶべきですし
素材やデザイン、
またはブランドが好きで買うならば、
羽根抜けの事は二の次。
そういう物だと思いたいところです。
…そして、【出る=粗悪品】ではない。
ちなみに、
いっぱい抜けたらスカスカにならないか心配…
と言う声もありますが、大丈夫です。
形が変わるくらいスカスカになるには、
辺り一面が羽根だらけになるくらいの量が
抜けないとダメですから
思いっきり安心してください♪
ダウン製品から毛や羽根が抜けてきても
「え゛~~~~!!」
と思わないでくださいね。
むしろ、抜けた羽根を指でつまんで
「良い羽根入ってるじゃん♪」
( ̄3 ̄)===3 ふ~っ
っと余裕をかまして飛ばすくらいの
気持ちで居てください(笑)
最後にもういちど
その他、お問い合わせの多い案件も
以下のリンク先にまとめました。
よろしければ合わせてご覧ください!
.
単純に縫製が粗いだけでしょ
ユニクロもノンパックだけどそんない出ないじゃん
高いから良いものとは限らないよね
コメントをありがとうございます(^ー^)
残念ですが、価格が高いにも係わらず明らかに粗悪な物が存在するのも確かです。タトラスについては縫製は良いですよ✨ 弊店でも長く取り扱いますが、間違いありません。
ダウン製品の羽抜けの主な要因は素材の特性なんです。縫い目だけではなくて【生地の表面】からも出てきます。
ユニクロさんの商品は生地への特殊加工で羽が抜けにくくなっています。
次のリンク先の中段辺りをご参照ください👍
http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2013/09/092514_uld.html
ユニクロさんの商品の中には、非常にコスパの高いものがあります。研究もされています。業界人には色々と言う方もいらっしゃいますが、素直に凄いと思っています!
お洋服の価格差は中々判断するのが難しいですね
(^_^;)
縫製関係の仕事してますが生地の表面から羽が抜けるのは基本NGです。生地を高密度に織るなりシレーするなりしてダウンプルーフにする必要があります。そうして通気度1cc/sec以下なら安心なのかと思います。羽抜けの殆どは縫目からですから細い針を使う等の方法で改善は出来ますが確かに二層(ノンパック)はある程度は縫目からのダウン抜けの覚悟が必要かと思います。
コメントを頂きありがとうございます(^ー^)
実際に作り手としての立場からのご説明を頂き、とても勉強になります☆ミ
毎回着る度に大量に羽が抜けるのは、これは大問題かと思います(^_^;) しかし、そこそこ高い商品を買ったのに極少量でも羽が抜けるのは心配だ!おかしい!という声が多かったので、各取り扱いメーカーや縫製工場さまに聞いて調べたところ、特殊な生地でない限り、ノンパックでは生地から羽(フェザー)を全く抜けなくするのは難しい…と言う結論になりました。
私たちの認識では、少なくとも弊店のお客様は「抜けるか抜けないか(100か0か)」でお問い合わせをされています。素材差もあり、「0」はあり得ないんですよと言う意味合いでこの記事を書き、頂いたコメントにもお返事をしておりますが、どうでしょうか(^_^;)
私たちも出来るだけ確かな情報を得ようと、最近は方々の縫製工場さんを訪問し、直接お話を伺う様にしています。
そう言うスタンスですので、この件についても出来るだけ確かな情報にしたいと思っております。ご迷惑でなければ引き続き宜しくお願い致します!!
m(_ _)m
まとまりのない長文になり、スミマセン…。
セレクトショップでここまで詳しいのは感心いたしました。いかに売る商品を売るために努力されているかがうかがえます。私は製品のODMをしており日々新し商品を考えております。ダウンは7年くらい前から作っていてそのきっかけがストレッチダウンです。その時は表地よりもダウンパックのストレッチを作るのに苦労しました。でも今ではノンパックでストレッチダウンを作れるようになりました。しかしストレッチの生地の為、縫い目からは普通より伸びる分ダウンが出ます。また、斜めにステッチをかけると生地が平織りの為余計に出やすいです。しかし着たら伸びるので着心地は普通のダウンより着やすいです。おっしゃている様に生地の特徴や軽さなどで選ぶかダウン出るのが嫌なら普通のダウンにするかです。しかし先日もとあるミセスのアパレルに提案したのですが縫い目から出てるのでお店からクレームになるからできないと言っています。多分アパレルもダウンの知識がないままそのまま売っているので知識の無いお店に言われるがままなのでしょう。うめや様は多分インポートの製品を取り扱っていらっしゃるのでインポートはデザインや素材感重視の為日本の基準に合わないものもありますがそれがファッションです。最近のアパレルは変わったものが欲しいと言いましがその為のデメリットは受け入れないのでヨーロッパの商品にはまだまだ追いつかないでしょう。それはUMEYA様みたいに製品をわかる人がいなくなってきているのも現状です。若い子らは感覚でいますが逆にそれにはあまりお金をかけたくないので安い粗悪な商品でもわからないです。長々なりましたが私も日々製品を研究していますのでまたウェブ拝見します。最後にユニクロはファッションではなく作業着と思っております。だから東レと組んで機能を重視しますのでそれとファッションを同じように見る方が多くなっているのが残念です。これからも頑張っていただきたいと思います。
> M’sクリエーシ さま
コメントを頂きありがとうございます(^^)
また、拙い記事を読んで下さり嬉しい限りです☆彡
「お洋服って実は奥が深い…」という事を
最近の色々な場面で改めて実感しているところです!
少々極端なたとえですが…
コピー機に紙をセットするように機械に生地をセットし
コンピューターに数値を入れてエンターキーでも押せば
ガッチャンガッチャンガッチャン…
と、自動でオシャレな服が出来上がってくる。
と、こんな風に考えている人も少なくないはずです。
簡単に出来上がる物がどうして何万円もするのか。
見た目一緒なのに、どうして何倍も値段が高いのか。
残念ながら、こういった『不信感』が市場に蔓延しています。
消費者だけでなく、販売する側にもです。
実際に「高い=良い」なんてのは化石の様な話で
安くてもレベルの高い商品は星の数ほどある時代になりました。
我々でさえも、「この商品がなんでこの値段で作れるの?」
と思う物が多いです(^^;
しかし…
【お洋服に何を求めているのか】
によってクオリティーは異なりますし、
それに応じて価格も変わってくるはずです。
それがキチンと説明できるかどうか。
お客様に納得いただけるかどうか。
ここがとても大事な時代だと思います。
例え同じ生地・素材で値段が倍以上違おうと…。
長年お洋服を取り扱ってきましたが
ネーム(ブランド)にぶら下がり
顧客様に甘えるばかりで、
根本的な努力が欠如していたと猛省しています。
ダウンに関する記事も、そんな想いの一端として書きました。
私たちの扱っている商品に納得し満足して頂いている
そんなお客様がいらっしゃる以上、
より一層の精進をして参らねばと、強く感じています。
「作り手」「売り手」「買い手」の間で
それぞれの拘りが共有できた(重なった)時が最高に嬉しいですね!!
そんな商売を永続していきたいと思っています(^^)
ダウンが好きで13着ぐらい持ってます。
今回タトラスのベルボの赤を購入し、直ぐにデオメデのオリーブを購入気に入って黒を購入しょうと思いベルボとデメデで悩みましたがベルボにしました。
するとデオメデでは感じなかったのですがベルボの脇のシワの部分から羽根が抜けやすいと思いデオメデにしたら良かったかなと思いました。
ある程度は仕方ないと思うんですが
心配なのはすぐにボリュームがなくならないかどうかです。5年は着たいので、どう思いますか?
ドュベティカ、モンクレール、カナダグース、水沢ダウンでは感じなかったので
質問させてもらいました。
ユウジさまへ
コメントを頂き、ありがとうございます(^^)
13着ですか!! 素敵ですね♪
色も形も選べてとても楽しそうです!!
さて、ご質問を頂いた件についてですが、UMEYAの回答としては「大丈夫!」…だと思うです。最後を濁して申し訳ありません(^^;
と言いますのも、現物と症状を確認しておりませんので、適当な事は申し上げられないからです。
ただし、同じ場所から一日に何本も(例えば10本以上とか)抜ける様なことがあり、しかもそれが何日も続く様であれば縫製不良の疑いがあります。即時、販売元さまにご相談された方が良いと思います。でなければ、現状維持の5年使用は「ほぼ100%大丈夫」に思います。
例えば、この記事にも登場していますTATRASのイザールというモデルですが、2012年から今日現在まで、新品と同様のボリュームを保っています。
元はベルボに比べて肉薄、にも拘らず羽根も良く抜けますが、それでもボリュームが落ちたようには全く感じません。
他のモデルも何着かを3~5年選手で使っていますが、羽根が抜けてもボリュームダウンしてしまった…という事は一切感じていません(^^) これはダウン製品を作っておられる工場さんにも聞きましたので間違いない話ですが、このクラスの製品をボリュームダウンさせようと思うと、相当量の羽根を抜き取らないとそうはなりません。
ディオメデに比べてベルボの方がボリュームがありますし、「脇の辺りでシワになっている」という事はそこにテンション(内圧)が掛かりやすい状態であることが想像できますので、フェザーの芯が突いて羽根が抜けやすいのでしょうね。
心配かとは思いますが、先にお伝えしたような酷い症状でなければ、安心してお使いいただけると思います(^^)
引き続き、素敵なダウンライフを満喫してください☆彡
御返事ありがとうございます。
少し安心しました。
ユウジさまへ
ご丁寧にありがとうございます!
少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです(^^)
ダウンの羽抜けにストレスを感じていたので、参考になりました!
コメントを頂き、ありがとうございます(^^)
そうなんです。
知らずに居た時は本当にストレスでした…。
少しでもお役に立てたのなら光栄です!
嬉しいお言葉をありがとうございます☆彡
ヘルノですが、ダウンはもちろん、縫製の糸も袖口衿元前たて等着る度にでてきます。二度と買いません。
コメントを頂き、ありがとうございます。
心中お察し致します…。
実物を見ないと何とも言えませんが、同じ箇所から着る度に…と言うのは、不良の可能性が高いですね。
弊店が販売したものであればトコトン対応させて頂きますが、「二度と買わない」と思ってしまわれる状況であることが何とも歯がゆいです(>_<)
フェザーが出ている製品が不良品だと決めつけて購入先に交換依頼した後に、こちらの記事と動画を確認して、不良品ではないことを知りました。
とてもわかりやすい説明でした!
ありがとうございました★
あや さま
コメントを頂きありがとうございます☺️
上手くお伝え出来ましたでしょうか(^-^;
私もでしたが、意味もわからずに羽根が出てくる…というのは気持ちが良いものでは無いですよね。安心していただけたみたいで良かったです🎵でも、あまりにも出過ぎるときは本当の不良ですから、お気をつけください(^^)
引き続き、素敵なダウンライフを楽しんでくださいね✨
去年末にトミーヒルフィガーのレディースダウンコートを購入しまして最近羽根抜け、特に裏からが気になっていました。
ストレッチ性を重視しているため斜めにステッチが入ってる事も抜けやすい要因なんでしょうか?カナダグースを購入してみようかと検討してますがシルエットを優先してロレットという形にすると斜めにステッチが入ってるため又羽根抜けに悩まされるかもしれないと考えると踏み切れず。。こちらのサイトで羽根抜けが粗悪品では無いと解り良かったですが、トミー のダウンから羽根抜けが気になる日々です。。
コミさま
コメントを頂き、ありがとうございます!
縦横のステッチでも斜めのステッチでも、症状に大きな差は無いと思います…。きちんとした現物の確認が必要ですが、全く同じ箇所から何度も何度も出続ける場合には何か問題があるかもしれません。内側から抜けると、着ているセーターなどに付着して少し気を遣いますね(^^;
ノンパックのダウン製品では、裏地をもう一枚重ねてある物もありますので、そういったアイテムですと少しは安心だと思います♪