メンズトールサイズセレクト【0189homme】の梅田です😊

 

いきなりですが、皆さんは「AI」と聞くとどんなイメージをお持ちでしょうか?

まだまだ、「得体が知れない」「キモチワルイ」「個人情報を抜かれる」「関わりたくない(関係ない)」
…などなど、マイナスのイメージをお持ちの方も多いと思います。

たしかに、使い方によっては不利益を被るかもしれない存在であることは確かなのですが、逆に使い方を覚えていけば、なかなか役に立つ存在でもあるなと感じる、そんな今日この頃のワタクシです。

 

 

AIに詳しい界隈の方が、よく例えとして出す話を一つ。

一昔前(もっと昔?)、パソコンというものが世に出た時、インターネットというものが普及し始めた時、スマートフォンが世の中に登場した時、皆さんはどんな印象をおもちでしたか?

AIと同じように「得体が知れない」とか「関わりたくない(関係ない)」と思いませんでしたか?

でも、パソコンも、インターネットも、スマートフォンも、今では「無いと困る」という人が大半ではないでしょうか?

若い子たちにとっては、「あることが当たり前」でもあります😅

AIも同じように、必ず生活の中に無くてはならない存在になる。
そういわれています。

最近、月に一回のAI勉強会に参加しているのですが、以前は「AIが人の仕事を奪う」という印象が強かったですが、今では「人の仕事の効率を上げてくれる」というイメージに変わりました。

AIでなくても、奪われる仕事(誰でもできる仕事)は徐々に価値がなくなっていくのが世の常です。
【我々の業界でも、気を引き締めなくてはと危機意識が高まっていますよ!】

 

今後、人々はAIとどう付き合っていくようになるのか。
いま、過渡期の真っただ中にあるように思います。

 

…と、徐々にAIが人間生活に浸透してきている…という話で、長い前置きになりました。

最近のAI関連で、分かりやすさもあって世の中で大きくウケているものの一つが「アニメ化」や「アバター」です。

アニメ化はその名の通り、実在する風景写真や人物写真をアニメ画のように変換すること(または、文字によるイメージの指示で、頭の中で想像している様な絵を描かせることも可能)。そして、アバターは自身や誰かの分身として、画面上で絵やキャラクター動かしたり喋らせたりする事を言います。

 

そんな流行り物で私も遊んでみましたので、何も考えず「こんな事が出来るのか~」程度でご覧ください(笑)

①自分の写真をアニメ化

②文章を入力してAIに喋らせています。
※海外のAIなので、日本語の発音が少々おかしいです(笑)

 

 

また、こんな話も日々のブログに差し込んでみたいと思います。

今日は、いつもと少し違う内容のお話でした☆彡

興味のある方や、更にお詳しい方は、コメントなどで情報共有を希望です。
お待ちしております😊